夏バテ

三郷で焼肉を楽しみながら夏バテ防止

2017夏バテしない方法

とっても湿度&気温が高い日が続いています。
まもなく梅雨が明け本格的な夏が来ます。あなたはひょっとして…ひと足先に夏バテしてませんか?!
もしかすると、あなたは夏バテ防止の間違った常識の被害者かもしれません。

夏バテを防止するために少なくない人がやってしまっている間違った常識、が実はあります。今回は『正しい』夏バテ防止に必要な情報をお伝えします。

夏バテ防止に必要な『たったひとつ』のこと

ズバリ【焼肉を食べない!】です。

え?!どういうこと??
これ書いてるのって…たしか焼肉屋の店主さんですよね???

はい。まぎれもなく現役の焼肉店主です!
なのに「ナゼ自分の商売が危うくなるようなコト言うの?」って思いましたか?
Continue reading

世界仰天ニュース

三郷の焼肉勉強で日本テレビ『ザ!世界仰天ニュース』の撮影が…

ザ!世界仰天ニュース

ってご存知でしょうか?
日テレで火曜の夜9時から仲居クンと鶴瓶師匠がやってるあの番組です。

実は…
焼肉勉強は去年の10月に再現ドラマの撮影で協力させて頂きました。

世界仰天ニュース

世界仰天ニュース

MCの中居クンと鶴瓶師匠

MCの中居クンと鶴瓶師匠

2011年に富山県の焼肉店『えびす』で発生した

『ユッケ食中毒事故』

5人の方の命を奪ったとても悲しい事故。
憶えてる方もきっと少なくないのではないかと思います。

その再現ドラマのロケで焼肉勉強が使われていました。
でもどうして焼肉勉強が?

まあこれは話すとちょっと長くなります。
なので詳しい話を知りたい方には
近々このブログで改めてお話ししますね。

で、今日お伝えするのは
去年の10月に放送された内容をスペシャル番組として、来週6月27日にまた放送するとのことで日テレさんからお電話が来ました。

たぶん編集されて昨年の放送より短めになる、とのことです。
お時間ある方、これからの暑い時期に食事で気を付けるべきちょっと為になる内容なのでチェックしてみて下さい。

まだ5月なのに暑い!三郷で焼肉をスッキリと楽しむには?

暑い日に焼肉をスッキリさわやかに楽しむ方法

まだ5月も半ば、だというのに週明けまで日中は30℃を超えるとか…
ゴールデンウイーク明けから、やっと日常のリズムを取戻せてきた?
と思っていたらリフレッシュしたい週末にこの暑さ。

昨日の土曜の営業、やはり冷たい飲み物、特に生ビールが大人気でした。
Continue reading

三郷で焼肉を10倍?!楽しむ方法 その一『なぜ、水分が多い面から焼くのか?』

三郷で焼肉を10倍?!楽しむ…と、まだ寒かった3月の末ごろに意気揚揚ぶち上げたものの…

10倍美味しくなる!秘密
一、肉・ホルモンの水分が多い面から焼く。
二、焼いている面が焦げていないか時々覗き見る。
三、表面に水分や赤い肉汁が出てきたら裏返す。

どうでしょう、覚えてますか?

え?

「池田さん…忘れてたでしょ???」

………
すみません。
以後、気を付けます(^o^)

ということで気を取り直して行きましょう!

美味しく焼ける3つの秘密、その1
肉・ホルモンの水分が多い面から焼くです。

よく鶏肉は皮目から…と言われてますよね。あれは何でか分かります?

Continue reading

おいしい冷麺

三郷で焼肉の〆に美味しい冷麺を食べたい!

※読んでもらうと分かりますが…この記事は3月の末に書かれたものです。
ではなぜGWも終わろうとする今ごろアップするのか?
すみません。
アップし忘れていました…良かったらGWのスキマ時間のお友に!

焼肉の〆はヤッパリ冷麺!
3月も残すところあと少し。
ところが今年はまだまだ寒い日が続いてますね。
実際のところはよく覚えていませんが…去年の今頃はけっこう暖かかった?ように
Continue reading

三郷で楽しい焼肉

三郷で焼肉を10倍?!楽しむ方法

「どうやったらお肉を上手に焼けますか?」
お客さんからよく尋ねられることがあります。

そんな時、私はお客さんの目の前で「こんな風に…」と実際にテーブルで焼いてお見せすることがあります。
でも…「私が焼くと全然違うのよねえ~」と、ほとんどのお客さんが言います。

Continue reading

草加流山線の渋滞

三郷の大渋滞を『焼肉で賢く脱出』する方法

3月に入ってだいぶ暖かくなって来ましたね(^^)

朝起きるとき、通勤時間など「えいやッ!」と気合が必要?だった1月~2月よりなんとなく気持ちに余裕が出てきませんか?

私も含め、みなさんお待ちかねの春がもうすぐそこまでやって来ている証拠ですね。

日中はポカポカの陽気で焼肉勉強のすぐ近くを通る幹線道路の草加流山線は週末恒例の『大渋滞』でした。
Continue reading